DQ-L

中国人に学ぶ!ChatGPTを使った月15万円の副業術【ステップ解説】

中華風GPT

中国人がChatGPTを使って月15万円稼ぐ副業術を日本でも実践!AI活用のコツを大公開

最近、中国ではChatGPTを使って月に15万円も稼ぐ人が続出しているそうです。その手法を日本でも応用すれば、私たちも副業で稼げるチャンスかもしれません。中国人がChatGPTを副業に活用する主な方法は以下の通りです。

  1. ライティング系の仕事(YouTube動画の台本作成、商品レビュー、小説など)
    • ChatGPTに下書きを作成してもらい、人間が最終調整を加える。作業効率が大幅にアップ!
  2. データ入力やプログラミングなどの定型作業
    • 単純作業の一部をChatGPTに任せることで、作業時間を短縮。品質チェックは人間が行います。
  3. メールマガジン作成などのマーケティング業務
    • ChatGPTに顧客の関心を引くメルマガ原稿を作成させ、人間が最終調整。
  4. 翻訳の仕事
    • ChatGPTを使えば英語や中国語、日本語など主要な言語の翻訳が可能。細かいミスもあるので、人間のチェックは必須です。
  5. ブログ記事の作成
    • ChatGPTに記事の下書きを作成してもらい、人間が事実確認と最終調整を行う。記事作成の時間を大幅に短縮できますよ。

驚くべきは、こうした作業を1日2時間ほどこなすだけで、月に15万円(約8,000元)も稼いでいる中国人がいるということ。日本の感覚だとかなりの高収入に感じますが、中国の物価を考えるとさらに大きな副収入と言えるでしょう。ただし、AIを過信せず、その限界も理解した上で人間の創造性と組み合わせて活用することが大切だと専門家は指摘しています。あくまでもChatGPTは道具の一つとして活用し、最終的な判断は人間が下すことが重要ですね。日本でもこの中国式のChatGPT副業術を取り入れれば、新たな収入源が作れるかもしれません。私も小さく始めて、徐々にスキルアップしていこうと思います。皆さんも、ChatGPTを味方につけて、スキマ時間で稼げる副業にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

中国人の稼ぎ方を学ぶ

中国人の稼ぎ方を学ぶ

中学生でもわかるステップバイステップ

はい、中国人が1日2時間ほどの作業で月15万円稼いでいる具体的な方法の1つとして、ChatGPTを使ったブログ記事の作成があります。そのやり方をステップバイステップでご説明しますね。

ステップ1:ブログのテーマを決める
  • 自分の興味関心や専門知識のある分野を選ぶ。
  • 需要が高く、競合が少ないテーマだとより稼ぎやすい。
ステップ2:WordPressなどでブログを開設
  • 無料ブログでもいいが、独自ドメインを取得した方が信頼性が高い。
  • ブログのデザインを整え、必要なプラグインをインストールする。
ステップ3:キーワードリサーチ
  • Googleキーワードプランナーなどのツールを使い、検索ボリュームが多く、ライバルが少ないキーワードを選ぶ。
  • 選んだキーワードを中心に記事のテーマを決める。
ステップ4:ChatGPTに記事の下書きを作成してもらう
  • 選んだキーワードやテーマをChatGPTに伝え、記事の下書きを生成してもらう。
  • 記事が読者にとって価値のある内容になるよう、ChatGPTに適切な指示を出す。
ステップ5:人間が記事を校正・編集
  • ChatGPTが生成した下書きを元に、事実確認や文章の推敲を行う。
  • 記事の構成を整え、読者を引き付ける見出しをつける。
  • 適切な画像を挿入し、装飾を施して読みやすくする。
ステップ6:記事を公開し、宣伝する
  • 編集した記事をブログに公開する。
  • SNSやメルマガなどで記事を宣伝し、読者を集める。
  • 記事を定期的に更新し、ブログを活性化させる。
ステップ7:広告を掲載して収益化
  • アフィリエイトを活用するのも効果的。
  • 記事の質を高く保ち、多くの読者を集めることが収益アップのコツ。

以上の手順を1日2時間ほど集中して行うことで、月15万円程度の収益をブログで得ることが可能だそうです。ChatGPTを活用することで記事作成の時間を大幅に短縮できるのがポイントですね。ただし、最終的な記事の質は人間の編集力にかかっているので、ChatGPTに全てを任せきりにするのは禁物。あくまでもAIは道具として活用し、自分の力を発揮することが重要だと言えます。

ブログ記事の作成【ステップ1】

ステップ1

ブログのテーマを決める

こんにちは、はろぅちゃん!

こんにちは!先生、ブログで稼ぐためにはどんなテーマを選べばいいですか?

そうだね。まずは自分の興味があって詳しい分野を選ぶのがおすすめだよ。例えば、君は何に興味があるかな?

ゲームが好きです!特にマインクラフトにはまっていて、いろいろなテクニックを知っています。

それは良いテーマだね。マインクラフトは人気のゲームだから、需要も高そうだ。でも、競合も多いかもしれないから、君ならではの切り口を見つけるといいよ。

どんな切り口がいいのかな?

例えば、マインクラフトの建築テクニックに特化したり、初心者向けの分かりやすい解説をしたりするのはどうかな。君の得意分野を活かせば、他のブログとの差別化ができるはずだよ。

なるほど!自分にしかできないことを見つけるのが大事なんですね。

そういうことだね。あとは、そのテーマで検索する人がどのくらいいるのかを調べてみるのも大切だよ。需要が高くて、競合が少ないテーマを選べば、より稼ぎやすくなるからね。

分かりました!早速、マインクラフトのブログを始めてみます。先生、ありがとうございました!

頑張ってね!何か分からないことがあったら、いつでも相談してください。応援しているよ!

ブログ記事の作成【ステップ2】

step02

WordPressなどでブログを開設

先生、ブログを始めるのに、何を使えばいいですか?

WordPressがおすすめだよ。自分でデザインをカスタマイズできて、機能も豊富だからね。

でも、WordPressは難しそうです。無料ブログの方が簡単じゃないですか?

確かに、無料ブログの方が初心者には簡単だね。でも、独自ドメインを取得してWordPressを使うと、ブログの信頼性が高まるんだ。

独自ドメインって何ですか?

独自ドメインっていうのは、自分だけのブログのURLのことだよ。例えば、「www.maincraftmaster.com」みたいな感じ。無料ブログだと、URLに無料サービスの名前が入っちゃうでしょ?

あぁ、なるほど!独自ドメインの方が、プロっぽく見えますね。

そういうこと。訪問者からの信頼も高まるし、SEOにも良いんだ。最初は少し大変かもしれないけど、挑戦してみる価値はあるよ。

分かりました!WordPressに挑戦してみます。でも、デザインとかプラグインとか、よく分からないです…。

大丈夫、最初は簡単なデザインでいいんだ。わからないことがあったら、先生に聞いてね。プラグインは、必要なものだけをインストールすればOK。例えば、SEOを強化するプラグインとか、スパム対策のプラグインとかがあるよ。

ありがとうございます、先生!一つ一つ頑張ってみます!

応援しているよ!ブログを通して、たくさんのことを学べるはずだ。楽しみながら、自分のペースで進めていこう!

ブログ記事の作成【ステップ3】

step03

キーワードリサーチ

先生、ブログの記事を書く前に、何か準備することはありますか?

そうだね。記事を書く前に、キーワードリサーチをするのが大切だよ。

キーワードリサーチ?それって何ですか?

キーワードリサーチっていうのは、自分のブログ記事に関連する言葉を調べることだね。Googleキーワードプランナーなどのツールを使うと、どんなキーワードが人気なのかが分かるんだ。

人気のキーワードを使えば、たくさんの人に記事を読んでもらえるんですね!

そのとおり!でも、人気のキーワードはライバルも多いから、競争が激しいんだ。だから、検索ボリュームが多くて、ライバルが少ないキーワードを見つけるのがコツなんだ。

なるほど。でも、どうやってライバルが少ないキーワードを見つけるんですか?

キーワードプランナーで、検索ボリュームとともに、競合の度合いも確認できるんだ。競合が低めのキーワードを選ぶのがポイントだね。あとは、ブログのテーマに沿ったキーワードを選ぶことも大事だよ。

じゃあ、マインクラフトのブログなら、「初心者向けマインクラフト建築テクニック」とか、「マインクラフト ウル技」とかがいいキーワードになりそうですね!

そうだね!そういったキーワードを中心に、記事のテーマを決めていくのが良いやり方だ。キーワードリサーチは少し大変かもしれないけど、ブログを成功させるには欠かせないステップだからね。

分かりました!これからキーワードリサーチを頑張ってみます。先生、ありがとうございました!

どういたしまして。キーワードリサーチを習慣づけることで、君のブログはもっと多くの人に読まれるようになるはずだよ。応援しているからね!

ブログ記事の作成【ステップ4】

step04

ChatGPTに記事の下書きを作成してもらう

先生、キーワードリサーチで「初心者向けマインクラフト建築テクニック」と「マインクラフト ウル技」がいいキーワードだと分かりました。でも、これをどうやって記事にすればいいんでしょうか?

そこでChatGPTの出番だね。選んだキーワードやテーマをChatGPTに伝えて、記事の下書きを作ってもらうんだ。

ChatGPTに記事を書いてもらえるんですか?それって、ずるくないですか?

いい質問だね。ChatGPTに全部任せきりにするのはダメだけど、下書きを作ってもらうのは問題ないんだ。最終的には君が内容をチェックして、読者にとって価値のある記事に仕上げる必要があるからね。

なるほど!じゃあ、ChatGPTにはどんな風に指示を出せばいいですか?

まず、選んだキーワードを伝えて、記事のテーマや目的をはっきりと説明するんだ。例えば、「初心者向けのマインクラフト建築テクニックを紹介する記事を書いてください」という感じでね。

分かりました!あとは、記事を読んだ人が得られる価値も伝えた方がいいですよね?

その通り!「初心者でも簡単に実践できる建築テクニックを教えてください」とか、「読者が建築を楽しめるようなコツを盛り込んでください」といった指示を出すと、より良い記事になるはずだよ。

ありがとうございます、先生!早速ChatGPTに指示を出して、記事の下書きを作ってもらいます。できた下書きは先生にチェックしてもらえますか?

もちろん!ChatGPTが作った下書きを一緒に確認して、必要な修正を加えていこう。君の頑張りで、きっと素晴らしい記事ができるはずだよ。楽しみにしているからね!

ブログ記事の作成【ステップ5】

step05

人間が記事を校正・編集

先生、ChatGPTで記事の下書きを作ってもらったんですけど、そのまま公開していいですか?

ChatGPTが生成した下書きは、あくまでも土台だと思った方がいいね。公開前に、必ず自分でチェックして編集することが大切だよ。

どんな風にチェックすればいいですか?

まず、記事の内容が正確かどうか、事実に基づいているかを確認するんだ。ChatGPTは時々、ハルシネーション(幻覚)を起こして、存在しない情報を生成することがあるから気をつけてね。

ハルシネーション?怖いですね。他には何をチェックしたらいいですか?

文章の流れや言葉遣いも見直してみよう。読みにくい部分や、わかりにくい表現があれば、自分の言葉で書き換えるんだ。あとは、記事の構成を整えることも大切だね。

記事の構成って、どうやって整えるんですか?

序論、本論、結論がしっかりしているか、段落の区切り方は適切かなどを確認するんだ。あとは、読者の興味を引く見出しをつけることも重要だよ。

なるほど。画像を入れるのも良いですよね?

そうだね。適切な画像を挿入することで、記事がより魅力的になるよ。AI画像生成は、著作権には気をつけてね。自分で撮影した写真や、フリー素材も使うようにしよう。

最後に、装飾も大事だと聞きました。どんな風に装飾すればいいですか?

見出しの大きさを変えたり、箇条書きやボックスを使ったりして、メリハリをつけるんだ。ただし、装飾は読みやすさを優先してね。派手すぎると逆効果だよ。

わかりました!ChatGPTの下書きを鵜呑みにせず、しっかり自分でチェックして編集することが大切なんですね。

その通り!ChatGPTはあくまでも補助ツールだから、最終的な責任は自分にあるんだ。時間をかけて丁寧に編集することで、質の高い記事が書けるようになるよ。頑張ってね!

ブログ記事の作成【ステップ6】

step06

ブログ記事を公開する

先生、記事を書き終えました!でも、これで終わりじゃないですよね?

そうだね。記事を書き上げたら、次はそれを公開して、宣伝することが大切だよ。

どうやって宣伝するんですか?

まず、編集した記事をブログに公開することから始めよう。そして、SNSやメールマガジンを使って、記事を宣伝するんだ。

SNSって、X(Twitter)やInstagramのことですか?

そうだね。自分のSNSアカウントで、新しい記事を紹介するんだ。面白そうなタイトルや、記事の内容を要約して投稿すると、フォロワーの興味を引くことができるよ。

なるほど!メルマガはどうやって活用するんですか?

ブログの読者に向けて、定期的にメールマガジンを配信するんだ。新しい記事の案内や、ブログの最新情報を伝えることで、読者とのつながりを深められるよ。

読者を増やすには、記事を定期的に更新することも大事ですよね?

その通り!記事を定期的に更新することで、ブログを活性化させることができるんだ。読者は新しい情報を求めているから、常に新鮮な内容を提供することが大切なんだよ。

どのくらいの頻度で更新すればいいですか?

ブログの内容にもよるけど、最初は週に1〜2回くらいがいいんじゃないかな。慣れてきたら、更新頻度を上げていくのもいいね。ただし、質を落とさないように気をつけることが大切だよ。

分かりました!記事を公開したら、SNSとメルマガで宣伝して、定期的に更新を続けます。先生、ありがとうございました!

どういたしまして。君の頑張りが、きっと多くの読者を集めることにつながるはずだよ。ブログを通して、たくさんの人に情報を発信していこう!

ブログ記事の作成【ステップ7】

step07

広告を掲載して収益化

先生、マインクラフトのブログはできたけど、収益を出すにはどうすればいいか分かりません。コツを教えてください!

そこでアフィリエイトを活用するんだ!アフィリエイトで確実に収益を出すには、いくつかポイントがあるんだ。まず、自分のブログに合った商品を選ぶことが大切だね。

マインクラフトのブログなら、どんな商品がいいですか?

マインクラフトに関連するゲームソフトや攻略本、ゲーミングPCや周辺機器などがおすすめだね。読者が興味を持ちそうな商品を選ぶのがポイントなんだ。

なるほど!でも、商品を紹介するだけで売れるんでしょうか?

いい質問だね。商品を紹介するだけでは、なかなか売れないんだ。商品の魅力を伝えることが大切なんだよ。

商品の魅力って、どうやって伝えるんですか?

商品の特徴や利点を詳しく説明したり、自分が実際に使ってみた感想を書いたりするんだ。読者に「この商品が欲しい!」と思ってもらえるような紹介の仕方を工夫するんだよ。

分かりました!でも、どうやって読者を商品のページに誘導すればいいですか?

記事の中に、商品のアフィリエイトリンクを自然な形で貼り付けるんだ。例えば、「私がおすすめするマインクラフトの攻略本はこちら」といった具合にね。リンクを目立たせることも大切だよ。

アフィリエイトリンクを上手に貼ることが重要なんですね。他に気をつけることはありますか?

うん、アフィリエイト広告を掲載するときは、いくつか気をつけないといけないポイントがあるんだ。まず大切なのは、その広告が「アフィリエイト広告」だとわかるように明示することだね。

例えば、
1.「PR」「広告」「アフィリエイト広告」などの文言を入れる
2.「このページには広告が含まれています」と書く
3.「A社の商品の紹介です」と明記する
などの方法があるよ。

なるほど。広告だってことを隠さずにちゃんと伝えるのが大事なんですね。

そうだね。あとは、広告の対象となる商品やサービスについて、誇大表現や虚偽の説明をしないように気をつけることも重要だよ。

わかりました!アフィリエイト広告では、正直に広告だと伝えて、ウソや大げさな表現は避けるように心がけます。

うん、その通り。読者を誤解させるような広告は、トラブルの元になるからね。君が正しい知識を持ってアフィリエイト広告に取り組めば、きっとうまくいくはずだよ。応援してるからね!

おまけ

おまけ

ブログタイトルを考える

あ、そうだ!
先生、ブログのタイトルってどうやって決めたらいいですか?検索で見つけてもらえるようにしたいです。

そうだね。検索エンジン対策、つまりSEO対策を意識してタイトルを付けることが大切だよ。キーワードをしっかり入れるのがポイントだよ。君が挙げてくれた「初心者向けマインクラフト建築テクニック」と「マインクラフト ウル技」を参考に、5つのタイトル案を考えてみたよ。

1.【初心者必見】マインクラフトの建築テクニック!簡単におしゃれな家を作る方法
2.マインクラフト建築の裏技大公開!初心者でもできる超便利テクニック集
3.【マイクラ】初心者向け!建築が上達する10のコツとウル技
4.マインクラフト 建築初心者のための基礎テクニックからウル技まで完全網羅!
5.【初心者OK】マイクラ建築の基本と裏ワザ!おしゃれな家を簡単に作ろう

なるほど!どれもマインクラフトの建築に関するキーワードがしっかり入ってますね。

そうだね。「初心者」「建築テクニック」「ウル技」「簡単」「おしゃれ」といったキーワードを盛り込むことで、検索した人の興味を引くタイトルになるんだ。

数字を入れたり、【】で囲んだりするのも、目立つコツですか?

その通り!数字や記号を使うと、他のタイトルと差別化できるし、読者の関心も高められるんだよ。あとは、実際に記事を書いて、タイトルを微調整していくのも大切だね。

分かりました!先生のアドバイスを参考に、ブログのタイトルを工夫してみます。ありがとうございました!

どういたしまして。タイトルは記事の顔だから、読者の興味を引くものを考えるのが大切だよ。君のブログが、多くの人に役立つ情報を届けられますように!

まとめ

まとめ

色々なAIはあるけど、まずはChatGPT

ChatGPTを活用することで作業効率が上がり、副業の幅が広がります。ただし、AIを過信せず、その限界も理解した上で人間の創造性と組み合わせて活用することが大切です。

日本でもこの中国式のChatGPT副業術を取り入れれば、新たな収入源が作れるかもしれません。私も小さく始めて、徐々にスキルアップしていこうと思います。皆さんも、ChatGPTを味方につけて、スキマ時間で稼げる副業にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ファンアートの注意書②
1️⃣ 著作権表記: 『ストリートファイター』シリーズのキャラクター春麗をモチーフにした画像はファンアートであり、著作権はカプコンに帰属します。
2️⃣ 内容説明: AIツールを使用し、原作キャラクターに敬意を表して制作されました。
3️⃣ 免責事項: 非商用目的で使用されており、著作権は元の権利所有者に帰属します。

 


インフォメーション→ ただいまKindle閉鎖中(原因不明)
※返事が来て「やっぱダメ」と言われたが、丁寧な文章を添えて再度問い合わせ中


Work

Design Quest Lifeココナラ




広告

オンライン英会話スクールではない、オンライン英会話スクール「アクエス」


上部へスクロール